2025年4月26日土曜日

ASUS Zenbook SORA(エイスース ゼンブック ソラ)軽さとベージュカラーに一目ぼれ!しかも、ARM版最上位クラスのSnapdragon X Eliteを搭載しています。簡単にレビュー評価します

 

ASUS Zenbook SORA UX3407RA

【はじめに】

仕事とプライベートの両方で機動力のあるマシンを探していて、偶然Zenbook SORAを見つけました。そして、デザイン・色・性能・機動力に一目ぼれしてしまいました。商品到着後、実機に触れてさらに大満足です。




■ここがイイ!おすすめポイント!

・デザインと素材の良さ

非常にシンプルでスッキリとしています。「おれがMACだ」みたいな押しつけもない優しいデザインです。この今までに無いお洒落感は持ち歩く喜びを感じます。ボディーの素材もとても素晴らしく、しっとりサラサラしています。実際に触るとその高級感に気が付きます。

・絶妙のベージュカラー

非常に珍しい、他のメーカーとは一線を画す美しい絶妙のベージュ。黒・白・グレー・ライトグレー(シルバー)などが多いノートパソコンの中にあって、どこかノスタルジーも感じるカラーです。

・とにかく軽い!

約980gの本体はとにかく軽いです。片手でも軽く持ち上げられます。以前購入した同じSnapdragon を搭載した「Lenovo IdeaPad 5x 2-in-1 Gen 9(Snapdragon X Plus X1P-42-100)」は約 1.5kgあり、正直重いです。こちらはタブレット入力用なので良いのですが、常時持ち歩く気は全く起こりません。

・早くてバッテリーの持ちがイイ!

バッテリーモードでも、サクサク動きます。相変わらず動作しないアプリもありますが、個人的に必要なアプリは使えるので全く問題ありません。実は、IdeaPadのSnapdragon X Plus X1P-42-100の場合、Affinity2の起動時におかしな挙動があり少し心配したのですが、SORAのSnapdragon X Eliteでは全く問題はありませんでした。これがCPUの問題なのか、本体固有の問題なのかわかりません。

・初めての感覚のキーボード

プラスチック感は無く、しっとりとした感触です。ストロークは比較的浅めですがしっかりしており、「カシャカシャ」言うことはなく打音は静かです。高級感もあり、打漏れも少ないです。高級感もありイイ感じです。

・美しい画面

ASUS Zenbook S 16と同じくOLED (有機EL)の画面は美しいです。最近スマホもOLED (有機EL)なので、もう普通の液晶画面には戻れないです。


AmazonASUS ノートパソコン Zenbook SORA UX3407RA 14.0型 Qualcomm Snapdragon X Elite メモリ32GB SSD 1TB Windows11 重量 980g Wi-Fi 7 Type-C給電対応 有機ELパネル搭載 Copilotキー搭載 AI PC ザブリスキーベージュ UX3407RA-HA32170BE



(仕様)
・名称:Zenbook SORA
・型番:UX3407RA-HA32170BE
・カラー:ザブリスキーベージュ

・CPU:Snapdragon X Elite X1E-78-100 プロセッサー
・NPU:Qualcomm Hexagon NPU 45TOPS (Qualcomm AI エンジン 最大計75TOPS)
・GPU:Qualcomm Adreno GPU (CPU内蔵)
・ストレージ:1TB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
・メモリ:32GB LPDDR5X-8448(スロット無しオンボードメモリのみ)
・OS:Windows 11 Home 64ビット(Office:なし)

・ディスプレイ:14.0型 OLED (有機EL)、グレア、1,920×1,200ドット (60Hz)
・外部ディスプレイ出力:HDMI×1、Type-C×2
・キーボード:84キー日本語キーボード (イルミネート)※Copilotキー搭載
・ポインティングデバイス:マルチタッチ・タッチパッド

・無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (Wi-Fi 7) 
・Bluetooth: 5.4

・webカメラ:207万画素赤外線 (IR) カメラ内蔵
・スピーカー:ステレオスピーカー内蔵 (1W×2) 
・マイク:アレイマイク内蔵

・オーディオジャック:ヘッドホン/ヘッドセット・コンボジャック×1
・USBポート:USB4 (Type-C/Power Delivery対応) ×2
  ※データ転送と映像出力、本機への給電をサポート、USB3.2 (Type-A/Gen2) ×1
・カードリーダー:なし

・本体サイズ:幅310.7mm×奥行き213.9mm×高さ13.4~15.9mm 約980g
・バッテリー駆動:約29時間(ビデオ再生時) ※使用状況や設定などにより変動します。
・消費電力:最大約90W

・その他:顔認証対応、PC Game Pass (3ヶ月利用権)
・保証:本体:購入日より12ヵ月間のインターナショナル保証+購入日より12ヵ月間のASUSのあんしん保証(日本国内保証・要登録)※製品購入後30日以内にMyASUSで製品登録が必要: ・バッテリーおよびACアダプター:購入日より12ヵ月間の日本国内保証
・主な付属品:ACアダプター、製品マニュアル、製品保証書


【開封】
箱から美しいです。キー配列はいつものASUSで打ちやすいです。[漢字変換キー]と[¥キー]が若干小さいですが問題ありません。







ASUS Zenbook S 16と比べてみる】
いま最も活躍しているASUS Zenbook S 16と比べてみました。
キーボードのレイアウトサイズは同じです

厚みはなんとS16の方が薄いのです
SORA:幅310.7mm×奥行き213.9mm×高さ13.4~15.9mm 約980g
 S 16:幅353.6mm×奥行き243.0mm×高さ11.9~12.9mm 約1.5kg

Snapdragon X EliteはAIも早い
SORA:Snapdragon X Elite X1E-78-100(NPU最大75 TOPS)
 S 16:AMD Ryzen AI 9 HX 370(NPU最大 50 TOPS)


どちらもデザインはイイ感じです



【気になっている事】

「aptX Adaptive/aptX Lossless対応のBluetooth完全ワイヤレスイヤホンとハイレゾコーデックで接続できるか?」です。PCと接続しハイレゾで音楽が聴けるとなれば、他のPCにはない優位点と思います。以前購入した、「Lenovo IdeaPad 5x 2-in-1 Gen 9(Snapdragon X Plus X1P-42-100)」でも同じことを考え、色々試したのですが、あまり音も良くなくモヤモヤが残った状態でした。

**⋆⁂*⁑⋆⁂**⋆⁂*⁑⋆⁂**⋆⁂*⁑⋆⁂**⋆⁂*
●Snapdragon X EliteやSnapdragon 8 Gen 3はBluetoothは基本バージョン 5.4に対応しています。よって下記Bluetoothコーデックには基本全て対応していると思われます。

コーデック サンプリング  ビットレート
SBC 48kHz/16bit        192kbps
AAC 48kHz/16bit        非公開
aptX 48kHz/16bit        384kbps
aptX HD 48kHz/24bit     576kbps
aptX Adaptive 48kHz/24bit     280kbps~420kbps可変
aptX Adaptive 96kHz/24bit     260kbps~640kbps可変
LDAC         96kHz/24bit     990kbps/660kbps/330kbps
aptX Lossless             44.1kHz/16bit       最大1200kbpsでビットレート可変
LC3 48kHz/32bit        16kbps – 320kbps
LC3(plus) 96kHz/24bit        16kbps – 320kbps
**⋆⁂*⁑⋆⁂**⋆⁂*⁑⋆⁂**⋆⁂*⁑⋆⁂**⋆⁂*


●Google Geminiに聴いてみました

まずは「Snapdragon X Plus 」について聞いてみました
----------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:Snapdragon X Plus 搭載パソコンは aptx adaptive   に対応していますか?
A:Snapdragon X Plus 搭載パソコンが aptX Adaptive に対応しているかどうかは、個々のパソコンのメーカーやモデルによって異なります。

Snapdragon X Plus は Qualcomm のプラットフォームであり、Qualcomm のオーディオ技術には aptX Adaptive が含まれています。しかし、パソコンメーカーが Snapdragon X Plus を搭載する際に、aptX Adaptive をサポートするかどうかは自由に選択できます。
Snapdragon 搭載のスマートフォンやタブレットでは aptX Adaptive をサポートする機種が多いですが、パソコンにおいてはまだ情報が少ない状況です。今後の Snapdragon X Plus 搭載パソコンの登場とともに、対応状況が明らかになってくると思われます。
現時点では、Snapdragon X Plus 搭載パソコンが必ず aptX Adaptive に対応しているとは断言できません。 個々の製品情報を確認することが重要です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

次に「Snapdragon X Elite」について聞いてみました
----------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:Snapdragon X Elite 搭載パソコンは aptx adaptive   に対応していますか?
A:はい、Snapdragon X Elite搭載パソコンは、aptX Adaptiveに対応しています。

複数の情報源で、Snapdragon X EliteがaptX Adaptiveコーデックをサポートしていることが明記されています。これにより、対応するBluetoothイヤホンやヘッドホンと接続した際に、高音質かつ低遅延なワイヤレスオーディオ体験が可能になります。

(参考資料)
PHILE WEB: Snapdragon X Elite搭載PCの特徴の一つとして、aptX Adaptive/aptX Losslessコーデックのサポートを挙げています。
Qualcomm: Snapdragon Soundの紹介ページで、aptX Adaptive技術がプレミアムなオーディオ体験を提供すると説明しています。
Microsoft Community Hub: Snapdragon X Eliteチップ搭載のSurface Pro 11でaptX Adaptiveが利用できないという報告がありますが、これはOS側の対応状況による可能性があり、チップ自体は対応しています。
したがって、Snapdragon X Eliteを搭載したパソコンであれば、基本的にはaptX Adaptiveに対応していると考えて良いでしょう。ただし、実際の利用においては、接続するBluetoothデバイス側の対応状況や、パソコンのドライバなどのソフトウェア側のサポートも重要になります。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

■2025‎年‎3‎月‎29‎日
「Snapdragon X EliteがaptX Adaptiveコーデックをサポートしている」らしいです!これはもう試してみるしかないでしょう。接続コーデックの表示ができる Fiio BTR17 に接続して確認してみます。

例えばSnapdragon 8 Gen 3搭載のXperia1 Ⅵに接続した場合は(AptX Lossless)で接続され、こんな表示になります。


それでは、ペアリング開始です。

ペアリング開始! 期待に胸膨らみます
接続しました

(SBC)って・・・😞 終了


気を取り直してもう少し調べてみます。
次に「Windows11 aptx adaptive対応ドライバー」について聞いてみました
----------------------------------------------------------------------------------------------------
Q:Snapdragon X Elite 搭載パソコン Windows11 aptx adaptive対応ドライバーは?
A:Windows 11のネイティブサポート:Microsoftの公式情報によると、Windows 11 バージョン 24H2 以降で、一部の互換性のあるQualcomm Bluetooth無線を搭載したデバイスにおいて、aptX Adaptive (lossless) がサポートされる予定です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

なんと、Windows11のアップデート24H2以降で何か変化が起こりそうです。24H2のアップデートが入ったら再度確認してみます。


■2025‎年‎4‎月09‎日
最新のアップデート:2025-04 arm64 ベース システム用 Windows 11 Version 24H2 の累積更新プログラム (KB5055523)。Windows 11 Version 24H2 が来ました! Fiio BTR17 に接続してリベンジです。




何と(LC3)コーデックです。(LC3)は(CSB)の次世代のコーデックで、規格上サンプリングは48kHz/32bitと音質はかなり期待できます。ただWindows11のプロパティを確認すると48kHz/16bitとなっています。また、今回もaptX Adaptive対応にはなっていないようで残念です。マシン自体のファームウェアアップデートで変わるかもしれないし、今後もWindows Updateがある度にテストし気長に待つことにします。
ちなみに、Snapdragon X Plus X1P-42-100搭載の「Lenovo IdeaPad 5x 2-in-1 Gen 9」に接続した場合も(LC3)で接続されました。また、インテルコア搭載の「DAIV Z4(i7+RTX 3050)」と「DAIV Z6(i9+RTX 4070)」では(ACC)で接続されました。
(LC3)でハイレゾ音銀をきいてみましたが、Fiio BTR17が優秀なのでAptxHDくらいの音質は出ており音は良いです。ACCよりも音は良く感じました。






【総括】

ASUS Zenbook SORA(Snapdragon X Elite)は、お高い上にアプリケーションの対応がインテル系のCPUに比べて完全対応とは行かず、若干敷居は高いと思います。ただ、日々使用されるアプリケーションが対応しているのであれば検討の価値はあると思いました。「インテルやAMDのCPUに飽きた方!」「バッテリーの持ちがよく、スピードの速いパソコンをご検討の方!」「軽く持ち運びが楽で、人と違うお洒落なパソコンを所有したい方!」に刺さる商品だと思いました。


※内容はあくまでも個人的な考えですのでご了承ください。
 参考程度にお読みいただければ幸いです。

2025年4月20日日曜日

偶然スタバで流れていた「The End Of The World」と言う楽曲について考えてみました。

The End Of The World
最近、スターバックスでカーペンターズの「The End of the World」が流れていました。非常に古い曲ですが、やっぱり名曲ですね。
原曲はカントリー歌手のSkeeter Davis(スキーター・デイヴィス)が作詞・作曲した楽曲で元々は1963年にリリースされました。後に色々な歌手がカバーしています。



■The End Of The World

Skeeter Davis


カバー
カーペンターズ」「AGNETHA ABBA」「Mandy Barnett」「Sonia」「Brenda Lee」などなど


スキーター・デイヴィスのThe End Of The Worldは実際に世界が終わるわけではないようです。恋人との別れを歌ったとかではなく、身内の方との死別による命のはかなさを歌っているように感じます。歌詞は切なくメロディーは美しく耳に残ります。永く愛されているのがよくわかります。
※和訳はGoogle Geminiに聞きました
※下記[英語]の歌詞が日本語になっている場合はブラウザーの日本語自動翻訳をOFFにすると良いと思います。

The End Of The World

[英語]
Why does the sun go on shining?
Why does the sea rush to shore?
Don't they know it's the end of the world?
'Cause you don't love me any more

Why do the birds go on singing?
Why do the stars glow above?
Don't they know it's the end of the world?
it ended when I lost your love

I wake up in the morning and I wonder
Why everything's the same as it was
I can't understand, no, I can't understand
How life goes on the way it does

Why does my heart go on beating?
Why do these eyes of mine cry?
Don't they know it's the end of the world?
it ended when you said goodbye

Why does my heart go on beating?
Why do these eyes of mine cry?
Don't they know it's the end of the world?
it ended when you said goodbye

[日本語]
なぜ太陽は輝き続けるの?
なぜ海は岸に打ち寄せるの?
彼らは知らないの? 世界が終わったって
だってあなたはもう私を愛してくれないから

なぜ鳥たちは歌い続けるの?
なぜ星たちは空で輝いているの?
彼らは知らないの? 世界が終わったって
あなたの愛を失った時に終わったのよ

朝目覚めて、私は不思議に思う
なぜ全てが昨日と同じなの?
理解できない、どうしても理解できない
どうして人生はいつも通り続くの?

なぜ私の心臓は鼓動し続けるの?
なぜ私のこの目は涙を流すの?
彼らは知らないの? 世界が終わったって
あなたがさよならを言った時に終わったのよ

なぜ私の心臓は鼓動し続けるの?
なぜ私のこの目は涙を流すの?
彼らは知らないの? 世界が終わったって
あなたがさよならを言った時に終わったのよ



■End Of The World

下記の2つの楽曲は、「The End of the World」からインスピレーションを受け作詞作曲されたまったく別の楽曲です。・・・と勝手に思っているだけです。すみません。


Miley Cyrus(マイリー・サイラス)

マイリー・サイラスのEnd Of The Worldは「実際に世界が終わる」とも「恋愛模様」とも感じます。ただ、非常に前向きにポジティブに生きようとする姿が歌われていると思います。曲は明るくアップテンポで、比較的押しの強い歌い方をするマイリーがこの歌では少し抑えめで優しく歌っていると感じます。そこが余計切なくもなります。また、ビデオのラスト、画面が明るく白くなって行きマイリー・サイラスの顔に若干の不安がうかがえます。「隕石が落ちたのか?」と思わせる演出に感じました。
※和訳はGoogle Geminiに聞きました

 

End Of The World

[英語]
Today, you woke up and 
You told me that you wanted to cry
The sky was fallin'
Like a comet on the Fourth of July

Baby, you've been thinkin'
'Bout the future like it's already yours
Show me how you'd hold me
If tomorrow wasn't comin' for sure

Let's pretend
It's not the end of the world
(Oh, oh, oh, oh)
Let's pretend
It's not the end of the world
(Oh, oh, oh, oh)

Yeah, let's go down to Malibu
And watch the sun fade out once more
Show me how you'd hold me
If tomorrow was comin' for sure

Let's pretend
It's not the end of the world
(Oh, oh, oh, oh)
Let's pretend
It's not the end of the world
(Oh, oh, oh, oh)

The sky is fallin'
Fallin' like a comet now
I can see it comin' down

The sky is fallin'
Fallin' like a comet now

Ooh, let's go to Paris
I don't care if we get lost in the scene
Paint the city like Picasso
Would've done in his dreams
Do the things that we were
Way too terrified of before

Oh, I wanna take you to Nirvana
We can't take it too far
Hit the bottom of the bottle
And forget who we are
Hold me close
You know tomorrow isn't comin' for sure

Let's pretend
It's not the end of the world

Let's pretend
It's not the end of the world

(Let's pretend)
(It's not the end of the world)
Let's pretend
It's not the end

Let's pretend
(Sky is fallin')
It's not the end
(Not the end of the world)

Let's pretend
It's not the end, end, end

[日本語]
今日、あなたは目覚めて
泣きたいって私に言った
空が落ちてくるみたいだった
まるで七月四日の彗星みたいに

ねえ、あなたは考えていたのね
まるで未来がもうあなたのものみたいに
私をどう抱きしめるか教えて
もし明日がきっと来ないとしたら

ふりをしましょう
世界の終わりじゃないって
(ああ、ああ、ああ、ああ)
ふりをしましょう
世界の終わりじゃないって
(ああ、ああ、ああ、ああ)

ええ、マリブへ行きましょう
そしてもう一度、夕日が消えていくのを見ましょう
私をどう抱きしめるか教えて
もし明日がきっと来るなら

ふりをしましょう
世界の終わりじゃないって
(ああ、ああ、ああ、ああ)
ふりをしましょう
世界の終わりじゃないって
(ああ、ああ、ああ、ああ)

空が落ちてくる
今、彗星みたいに落ちてくる
私にはそれが見える、落ちてくるのが

空が落ちてくる
今、彗星みたいに落ちてくる

ああ、パリへ行きましょう
たとえ迷子になっても構わないわ
街をピカソみたいに描くの
彼が夢でそうしたように
私たちが以前は
怖くてできなかったことをするの

ああ、あなたをニルヴァーナへ連れて行きたい
行き過ぎても大丈夫
ボトルの底を叩いて
そして自分たちが誰だか忘れてしまいましょう
私を強く抱きしめて
明日がきっと来ないって知っているでしょう

ふりをしましょう
世界の終わりじゃないって

ふりをしましょう
世界の終わりじゃないって

(ふりをしましょう)
(世界の終わりじゃないって)
ふりをしましょう
終わりじゃないって

ふりをしましょう
(空が落ちてくる)
終わりじゃないって
(世界の終わりじゃないって)

ふりをしましょう
終わりじゃない、終わり、終わり




Remy Bond(レミー・ボンド)

レミー・ボンドのEnd Of The Worldは「実際に世界が終わる」と感じます。全体的に哀愁が漂い美しくも心に迫るメロディー。レミーの声は切なく胸を打ちます。サビの「Watching the silver screen come crashing down」の前間奏からの盛り上がりにはゾクゾクします。Geminiの訳はパッとしませんが個人的には最も世界の終わりを悲しく歌った楽曲と思います。
また、まったくの想像ですが、この歌はズーッと未来の話だと思います。多分、地球の終わりが近づき脱出(又は長く宇宙で暮らしている)した宇宙船の中から地球の最後を見ているだと感じました。もしくは、主人公は地球が崩壊する前に宇宙に捨てられたアンドロイドの思いなのかもしれません。

しかし、このRemy BondのEnd Of The Worldはネット上であまり露出が無く「なぜなんだろう?」といつも思っています。個人的にはダントツに良い曲なんですけど・・。??
※和訳はGoogle Geminiに聞きました



End Of The World

[英語]
It's the end of the world
Tell me, why do I feel strong?
I’ve been reading books on you
I've been reading books on Mars
It's the end of the world
Tell me, why do I feel strong?
Floating through the Milky Way
Another place I don’t belong

Watching the silver screen come crashing down
Must've been the way they played me out
Why am I so nostalgic for the now?
And everyone's screaming

Help me through it
It's a big black world in the sky
And I'm not used to it
I was never good at goodbyes
Is this how to do it?
Forget about the left behind
The children outgrew it
Is this how androids die?

It's the end of the world
Tell me, why do I feel strong?
I've been reading books on you
I've been reading books on Mars
It’s the end of the world
Tell me, why do I feel strong?
Floating through the Milky Way
Another place I don’t belong

Watching the silver screen come crashing down
Must've been the way they played me out
Why am I so nostalgic for the now?
If only I’m dreaming, ah
If only I'm dreaming

It's the end of the world
Tell me, why do I feel strong?
I've been reading books on you
I’ve been reading books on Mars
It's the end of the world
Tell me, why do I feel strong?
If only I'm dreaming, ah


[日本語]
世界の終わりだ
ねえ、どうして私はこんなに強く感じるの?
あなたのことを書いた本を読んでいた
火星のことを書いた本を読んでいた
世界の終わりだ
ねえ、どうして私はこんなに強く感じるの?
天の川を漂っている
またしても、どこにも居場所がない

銀幕が崩れ落ちるのを見ている
きっと、彼らが私を出し抜いたやり方のせいだ
どうして今この瞬間にこんなにも郷愁を感じるんだろう?
そして、みんな叫んでいる

乗り越えさせて
空には大きな黒い世界
私は慣れていない
さよならは昔から苦手だった
これがそのやり方なの?
置いていかれた人たちのことは忘れて
子供たちはもう乗り越えた
アンドロイドはこうやって死ぬの?

世界の終わりだ
ねえ、どうして私はこんなに強く感じるの?
あなたのことを書いた本を読んでいた
火星のことを書いた本を読んでいた
世界の終わりだ
ねえ、どうして私はこんなに強く感じるの?
天の川を漂っている
またしても、どこにも居場所がない

銀幕が崩れ落ちるのを見ている
きっと、彼らが私を出し抜いたやり方のせいだ
どうして今この瞬間にこんなにも郷愁を感じるんだろう?
ああ、もしこれが夢なら
もしこれが夢なら

世界の終わりだ
ねえ、どうして私はこんなに強く感じるの?
あなたのことを書いた本を読んでいた
火星のことを書いた本を読んでいた
世界の終わりだ
ねえ、どうして私はこんなに強く感じるの?
ああ、もしこれが夢なら



最後に歌詞のタイトルについて
たいていの訳では「世界の果てまで」となっています。
訳をGoogle Geminiに聞くと

The End of the World. ・・・世界の終わり
End of the World ・・・・・・世界の終わり

となります。個人的には「世界の終わり」と読んだほうがしっくりします。




■ついでに、心に残った「世界の終わり」の映画を2本ご紹介します。
世界の終わりや終末世界を描いた映画は沢山あります。たいていの場合は「大きな被害が出ますが、人間は生き残る」「人類は強い」みたいな終わり方が多いと感じます。
ムーンフォール、ウインド・リバー、デイ・アフター・トゥモロー、アルマゲドンやディープインパクトやムーンホールなどです。バイオハザードやその他ゾンビ映画もそうでしょう。そういった中で、下記2本は今まで見た中で最も心に残った映画です。

ネタバレを含みますので、これから映画を見る方は読まないほうがいいと思います。



世界の終わりから
紀里谷和明監督の作品なので少し心配したのですが・・・。
主人公は高校生のハナ(伊東蒼)、彼女が世界を終わりにするかどうか決めることが出来ます。結論からすると彼女は、遠い過去の少女に起こった出来事を発端に「この先人間は変らない」と絶望し、人類の滅亡を選びます。しかし、彼女は滅亡後の未来の事を知っており、たった1人生き残った未来人に、過去に戻って少女を助けることを託し、結果世界は再生するという話です。

諸々突っ込みどころもあり、個人的にラストの2カットくらいは要らないかなとも思いました。ただ、全体を通して非常に良い作品でした。個人的には主役のハナ(伊東蒼)の芝居があまりにも普通で素晴らしかったです。途中で殺されてしまうハナを護衛する女性が好みでした。(笑


ドント・ルック・アップ
Netflix製作の地球滅亡を描いたブラックコメディです。
出演はジェニファー・ローレンス、レオナルド・ディカプリオ他

こちらは隕石が落ちてきて地球が滅亡します。
もう、どうにもならない・・・。最後の日に、食卓を囲み食事をし、会話をし、普通に過ごします。みんなで手をつないで終わっていくシーンには号泣します。

ラスト、地球を逃げ出した金持ちや大統領が未知の星に到着し、鳥に「パクリ」と食べられます。最後の最後をコメディーで終わらすところに少し救いを感じました。しかし、未知の世界についた面々は皆真っ裸です。なんで?アダムとイブになりたかた?


最後に、最近ネットで「2025年7月に何かが起こる予言がある」と言ってます。隕石やミサイルや南海トラフや戦争などEnd of the Worldでないことを祈りたいです。



※内容はあくまでも個人的な考えですのでご了承ください。
適当に軽くお読みいただければ幸いです。

















2025年4月6日日曜日

nubia(ヌビア) Z70 Ultra を購入しました。Snapdragon 8 Elite搭載!メインカメラは35mmレンズ!簡単にレビュー評価してみます。

 

nubia Z70 Ultra

【はじめに】

現在、使っているメインのスマートフォンは「Xperia 1 Ⅵ」です。サブ機としては「Google Pixel 8 Pro」を利用していましたが手放すことになりました。そして、さっそく新しいサブマシンの選定に入りました。候補は「Nothing phone(3a)Pro」「nubia Z70 Ultra」「xiaomi 15 ultra」の3機種です。


(購入条件)は下記の5つ
①Socが最新のSnapdragonであること
②写真が綺麗に取れる事
③画面が大きく、色・デザインが良い事
④サブ機なのでコストパフォーマンスが良い事
⑤Snapdragon sound(AptXロスレス)に対応している事


(候補機種)候補は下記3機種
・Nothing phone(3a)Pro:Snapdragon 7s Gen3・・・デザインが良い、安い
・nubia Z70 Ultra:Snapdragon 8 Elite・・・35㎜カメラが良い、安い
・xiaomi 15 ultra:Snapdragon 8 Elite・・・カメラデザインが良い、高い


(検討結果)nubia Z70 Ultraに決定
35㎜の写真が取れて、明るく色味が気に入ったのと、デザインもよく性能から見た時のコストパフォーマンスが最も高いと思われる「nubia Z70 Ultra」に決定しました。
もちろんSoCは最新のSnapdragon 8 EliteなのでSnapdragon sound(AptXロスレス)には100%対応のはずです。

購入カラーですが、第一候補「Starry Night(スターレイナイト)」第二候補「Yellow(ストロー)」第三候補「Black(ブラック)」という順番でした。第一候補「Starry Night」をカゴに入れて購入ボタンを押そうと思ったのですが、5分ほど見ていると脳がバグりだしてクラクラし始めてのでちょっと挫折しました。ちょっと年寄りにはキツイかもです(笑。

結局、第二候補「Yellow(ストロー)」にしました。Yellow(ストロー)はあまり見かけないお洒落で、今まで買った事の無い色です。光加減によっては白っぽくも見える不思議な色です。優しい飽きの来ない黄色で、風水的にもお金がたまりそうです。


・人間の視野に近い35mmレンズに物理可変絞り搭載

nubia Z70 Ultraのメインカメラは、Sony IMX906センサーを採用し、5000万画素で35mmの焦点距離を実現しています。さらに物理可変絞りを搭載しています、夜間でも高品質な撮影が可能で、屋内外を問わず、色彩の再現性に優れ、高い解像度と細部の表現力を保ちます。50MP超広角カメラ、業界トップクラスを誇る122°の広視野角。64MP望遠カメラ 距離を超えて細部に迫る新たな視点を提供します。


・Snapdragon 8 Elite搭載

最新のSnapdragon 8 Eliteを搭載したnubia Z70 Ultraは、CPUの性能が45%も向上し、同時に消費電力の効率も最大44%改善されました。処理速度と省電力性の両面で大きな進化を遂げています。


・UDC搭載のノッチレスフルディスプレイ、144Hzリフレッシュレート

超細ベゼルを採用したこのディスプレイは、革新的な アンダーディスプレイカメラ(UDC)を搭載しており、薄型ベゼルデザインと1.5K(2688×1216)解像度,430PPIを備えた6.85インチ有機EL(AMOLED)フラットディスプレイを搭載。息を呑むくらい美しい映像を体験してください。


・6150mAhバッテリー&80W急速充電

薄型軽量化した本体に6150mAhの大容量バッテリーを内蔵。バッテリー切れしても、約45分で100%まで充電することができます。IP68および改良されたIP69等級により、完全防水・防塵を実現し、高温や高圧の水にも耐えます。晴れの日も雨の日も、この堅牢な構造で素晴らしい一日をお楽しみください。

Amazon日本版SIMフリースマートフォン Snapdragon 8 Elite搭載 35mmレンズ 50MPメインカメラ 6.85インチ フルディスプレイ 1.5K解像度 144Hz 5G対応 6150mAhバッテリー IP68防水防塵 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応


■仕様

・品名:nubia Z70 Ultra
・カラー:Yellow(ストロー)
・SoC:Snapdragon 8 Elite Mobile Platform
・RAM:16GB (LPDDR5X)
・ROM:512GB (UFS 4.0)
・ディスプレイ:6.85インチ AMOLED、色域 100% DCI-P3
 2688 x 1216 解像度、430PPI、144Hz リフレッシュレート

・ネットワーク
 Dual SIM (nano SIM + nano SIM)
 NSA: n41/n77/n78(3.3~3.6GHz)/n38
 SA: n41/n77/n78(3.3~3.6GHz)/n1/n3/n5/n8/n28/n2/n7/n40/n66/n38/n25/n20/n26
 FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/25/26/28/66
 TDD: B34/39/40/41/38/42
 UMTS: B1/2/4/5/6/8/19
 GSM: B2/3/5/8

 SIMはIIJ(タイプA)au SIM を利用しています。
  4Gプラチナバンド(18/26/28)および5G(n77/n78)に対応しています。

・リアカメラ:
 50MPメインカメラ (35mm、Sony IMX 9シリーズ、OIS、可変物理絞り F/1.59-F/4.0、QPD)
 50MP超広角カメラ (OV50D、AF、1/2.88インチ、122°、6P、F/2.0、ロ 2.5cm)
 64MP望遠カメラ (OV64B、70mm、OIS、4P、F/2.48、AF)
 フリッカー + レーザーセンサー

・フロントカメラ
 16MP(第7世代アンダーディスプレイカメラ(UDC))

・Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac/ax/be、wifi7
・Bluetooth:5.4
・ロケーション:GPS/A-GPS/Beidou/Galileo/GLONASS (L1+L2+L5)
・防水・防塵性能:IP68 & IP69
・センサー:Gセンサー、近接センサー、コンパス、ジャイロスコープ、リニア共振アクチュエー、赤外線センサー
・NFC:対応

・バッテリー:6150mAh(80W 高速充電対応)
・サイズ、重量:H164.3mm x W77.1mm x D8.6mm、228g
・内容物:取扱説明書, USBケーブル, 電話ケース, SIMピン
※詳細はメーカーホームページをご覧ください


【開封】

パット見「カメラ?」と思ってしまうムードを持った箱です。

本体を手に取ってみた時の第一印象は「大きく重いけどPixel8Proと大して変わらない許容範囲、角ばっている分持ちやすい、画面は綺麗」でした。カメラ周りのデザインは個人的に好きです。また、持った瞬間に10年ほど前に使っていた「Xperia Z Ultra 」を思い出してしまいました。





35㎜の存在感













(ケース)


(SIM)

IIJ (タイプA)au_SIM







【画面・操作性

画面は非常にきれいです。サイズもXperia 1 Ⅵよりも若干大きいので見やすいです。また、操作性も非常によくピュアAndroidに近くわかりやすいです。






【写真】

何せずにシャッターを押しただけです

(18㎜)









(35㎜)









(85mm)






(MAXズーム)




(18㎜)



(35㎜)


(85㎜)




(テレマクロ)





(参考 SONY Xperia1 Ⅵ)

さすがSONYです綺麗です。Z70 Ultra のほうが明るく映ります。

(超広角)16mm

(広角)24mm

(広角)48mm

(望遠)85mm

(望遠)170mm

(望遠)ズーム



【総括】

性能は高くコストパフォーマンスが高いので、35㎜カメラがハマればお買い得だと感じました。また、デザインもシンプルで秀逸です。全体的に癖のない操作性で永く使える逸品としておすすめです。ただ、お財布が使えないのでサブマシンとしての利用がお勧めかもです。(VISAタッチは標準で使えます。)

※内容はあくまでも個人的な環境下での考えですのでご了承ください。参考程度にお読みいただければ幸いです。