2025年6月15日日曜日

SONY Xperia 1 Ⅶ(ソニー エクスペリア ワン マークセブン)を買いました。Xperia 1 Ⅵ(シックス)からの買い替えです。今回のカラーはモスグリーンです。簡単に評価レビューしてみます。

 

Xperia 1 VII(セブン)
【初めに】

一年前の2024年6月頃、Xperia 1 Ⅵ(シックス)スカーレットを購入しました。そして、今年2025年6月、Xperia 1 VII(セブン)の発売となりました。近年、Xperiaは発売する国を減らしておりSONYのスマートフォン撤退説まであったので心配していたのですが一安心です。

今回は、迷わず16GB/512GB(SIMフリーモデル)モスグリーンを購入しました。今回は多分、(1番)オーキッドパープル (2番)ストレートブラック(3番)モスグリーンの人気順だと思います。モスグリーンの色合いがグレーっぽくも見え、最近好みのニュアンスカラーだと感じたからです。


Amazonソニー Xperia 1 VII モスグリーン 16GB・512GB SIMフリースマホ

(仕様)

■品名:Xperia 1 VII
■型番:XQ-FS44 G3JPCX0
■カラー:モスグリーン

■Soc:Snapdragon® 8 Elite Mobile Platform
■RAM/ROM:16GB/512GB(SIMフリーモデル)
■外部メモリ:microSDXC(最大2TB)
■OS:Android 16
※発売されたタイミングから起算して最大4回のOSバージョンアップが適用。
 及び6年間のセキュリティアップデート

■ディスプレイ
 約6.5インチ(有機EL)、フルHD+(1,080×2,340)
 スペクト比19.5:9、HDR、リフレッシュレート最大1~120Hz

■メインカメラ
(超広角)16mm:有効画素数約4800万画素/F値2.0
(広角)24mm:有効画素数約4800万画素/F値1.9
(広角)48mm:有効画素数約1200万画素/F値1.9
(望遠)85-170mm:有効画素数約1200万画素/F値2.3-3.5
 ※テレマクロ撮影は焦点距離120mmのみ、マニュアルフォーカスで対応。

■フロントカメラ 有効画素数約1200万画素/F値2.0

■対応SIM:Nano SIM+eSIM
■対応バンド:(5G)n1/n3/n5/n28/n41/n66/n77/n78/n79
       (4G)Band1/2/3/4/5/7/8/11/12/13/17/18/
            19/21/26/28/38/39/40/41/42/66
■無線LAN:Wi-Fi7
■Bluetooth:Ver 6、LE Audio、Auracast、Snapdragon Sound対応
 対応コーデック(LDAC,aptX Adaptive、LE AUDIO)

■オーディオ:フルステージステレオスピーカー
 3.5mmオーディオジャック、DSEE Ultimate/360 Reality Audio/

■防水・防塵:IPX6/IPX8、IP6X
■生体認証機能:電源ボタン一体型指紋センサー
■外部ポート:USB Type-C、3.5mmオーディオジャック
■おサイフケータイ:対応

■バッテリー容量:5000mAh(4年後残容量80%)
 バッテリー性能:いたわり充電、ワイヤレス充電
■サイズ:約74mm×約162mm×約8.2mm
■重量:約197g

※詳細はメーカーホームページをご覧ください



【開封】

ケースは、Xperia 1 Ⅵ(シックス)と全く同じタイプです。


Xperia 1 Ⅶ(セブン)の写真について
撮影に使ったカメラの特性、光源の種類、光のあたり方の角度などによって色がまちまちに映っています。くすんだ薄いグリーンに見えたり、グレーに見えたりします。これは肉眼でもほぼ同じなのでご了承ください。また、個人的にはこのグレー交じりのニュアンスカラーが大好きなのです。







Xperia 1 Ⅵ(シックス)との、少し気になった小さな違い

・カメラ部分
レンズの出っ張りの厚みと側面処理形状が少し違います。
Xperia 1 Ⅵ(シックス)は傾斜がついてます。Xperia 1 Ⅶ(セブン)は垂直。

・本体のエッジ部分
エッジ部分のデザイン処理が違います。
Xperia 1 Ⅵ(シックス)は窪んでいます。Xperia 1 Ⅶ(セブン)は傾斜になってます。

・重量
Xperia 1 Ⅵ(シックス約192g)、Xperia 1 Ⅶ(セブン約197g)
その差たったの5gですが実際手に持つと重いです。恐るべし5g。

・指紋認証センサー
Xperia 1 Ⅵ(シックス)は押し込んで認識、Xperia 1 Ⅶ(セブン)は触れるだけで認識。反応は良いんですが、ポケットやバックから出すときに起動してしまい、誤動作することも度々ありました。押し込みモードの(ON/OFFモード)があれば良いのにと思いました







【保護フィルム】

液晶の保護ガラスフィルムと、カメラレンズのガラスフィルム商品を探します。また、レンズのガラスフィルムは全体が透明の物を探します。たいてい黒色が多く、Xperia 本来のデザインが壊れてしまいます。ラッキーなことに液晶の保護ガラスフィルムとレンズのガラスフィルムのセット品を見つけました。

Amazon対応 Xperia 1 VII ガラスフィルム 2枚 + カメラフィルム 2枚 【日本旭硝子製】硬度9H 耐衝撃【ガイド枠付き】簡単貼り付け 飛散 指紋防止 耐衝撃 気泡防止 エクスペリア 1 VII 強化ガラス 液晶保護

レンズのガラスフィルムはカメラ部の本来の色味の邪魔をしません。合わせて比較的薄いので目立ちません。




【ケース】

ケースは、落下時の耐衝撃性能よりも、最低限の保護とデザインを壊さない肉薄のクリアケースを探しました。

AmazonZLFENJOY xperia 1 VII クリアケース Xperia 1VII SO-51Fカバー 超薄型 TPU 指紋防止 黄変防止【薄型・軽量・傷防止・落下防止・滑り止め】エクスペリア1 VII TPUバンパー Xperia 1VII カバー (透明)


非常、4つ角に過剰な出っ張り(バンパー)も無く、薄い被膜で全体のデザインを壊しません。「落下した時に不安では?」と思われるかもしれませんが、基本的には日常生活で常に落とさない様に注意しているの問題ありません。多分。



カメラレンズのガラスフィルムを装着しても干渉無し

カメラの出っ張りの部分もしかり保護

液晶保護ガラスフィルムを装着しても干渉無し


【microSDXC】

Xperia 1 Ⅵ(シックス)で使用したSDをそのまま使います。

AmazonNextorage ネクストレージ 国内メーカー 512GB microSDXC UHS-I U3 V30 A2 メモリーカード Gシリーズ Switch(スイッチ)動作検証済み SDアダプター付き ファイル復元ソフト付属 メーカー5年保証 読み出し最大100MB/s 書き込み最大90MB/s



【ワイヤレス充電器を買う】

Xperia 1 Ⅵ(シックス)で使用した充電台をそのまま使います。

Amazonワイヤレス充電器 < 2 in 1 > 最大15W出力 Qi認証 Phone/Air-Pods Pro/Galaxy/Xperia 対応 充電スタンド 置くだけ充電 (ホワイト)




【セットアップ、引っ越し】

ケースは、落下時の耐衝撃性能よりも、最低限の保護とデザインを壊さない肉薄のクリアケースを探しました。


SONY Xperia 1 Ⅶ(セブン)を起動すると、すぐさま Xperia 1 Ⅵ(シックス)への引っ越しがスタートします。それぞれのスマホを充電しながらセットアップできます。



【色合わせチェック】

この夏もポロシャツとジーパンを多く着ます。色合わせしてみます。今回の「モスグリーン」はニュアンスカラーです。どんなベースカラーにも馴染みやすく、落ち着いたコーディネイトが出来ます。前回のXperia 1 Ⅵ(シックス)の「スカーレット」は差し色として使っていましたので、今回は真逆の合わせとなります。


























【カメラチェック】

カメラレンズに保護ガラスを貼っているので、少し写りが気になるのですが、軽くチェックしてみました。カメラの主なモードは0.7倍・1倍・2倍・3.5倍・7.1倍・テレマクロ・動画・AIカメラワークなどがあります。

スタバ

テレマクロ

7.1倍


3.5倍

2倍

1倍

0.7倍


赤い花
0.7倍

1倍

2倍

3.5倍

7.1倍

テレマクロ


曇り空
7.1倍

3.5倍

2倍

1倍

0.7倍


青空

太陽に近い方向を撮影しました
フレアが出ています
レンズのガラスフィルムの影響でしょう

太陽に近い方向を撮影しました
フレアが出ています
レンズのガラスフィルムの影響でしょう



久々に新しいサンダルを買ったので、撮りました。(嬉
プチ情報)履きこっこちが良いです。若干小さかったかも。
通常25.5~26なので26㎝を買ったのですが、親指がギリです。
足が痛いわけではないのですが、靴下は履けないかな。
色違いを買おうと思うので今度は+0.5アップしよう!
足、白っ!(笑
色違い購入、横幅も縦も若干大きいです。

Amazon色: KHAKI/MARTINI OLIVE[26.5㎝]
靴下も余裕で履けます。靴下を履いてもつま先に余裕があります。
足首がしっかり固定されるので、歩きにくくはありません。







AIカメラワーク
風の強い日の花


動画
電車

気になったところ
テレマクロのピント合わせですが、今回も変わらず自分でピントを合わせるのですが、Xperia 1 Ⅵ(シックス)ではピントが合うと被写体に模様が入ってピントの位置が分かったのですが、Xperia 1 Ⅶ(セブン)の場合は何も出ません。自分の視力のみが頼りです。









【音質チェック】


■評価に使う楽曲
評価にはいつものようにYouTubeの「お洒落なミュージック」に掲載しているような楽曲を使います。音源データのサンプリングレートは(44.1kHz)(48kHz)(96kHz)(192kHz)のハイレゾがメインです。ファイル形式はFLAC又はAACです。


今までは、
プレイヤーに「Neutron Music Player」を使用していましたが、最近OSのアップデート毎にデータの読み込みが遅くなり若干疲れておりました。今に新しいOSから排除される気もします。
今回からSONY Xperia 1 Ⅶ(セブン)に標準装備の「ミュージック」と言うアプリを使用します。データ読込も瞬間です。多分セキュリティ的にもOSに近い位置でSONYがチューニングしているからだと思います。どうして今まで使わなかったのか!自分を恨みました。

Xperia専用と思われます。

設定等も簡単ですしパソコン用のオーディオ管理ツール「ミュージックBee」で作成したプレイリストも転送後問題なく利用できます。また、データはSDカードに転送していますが、非常にアクセススピードも速く、操作もサクサクで、音質も抜群に良いです。
また、再生音質で「オーディオエフェクト」機能も搭載しています。動画再生時に効果がありそうです。ハイレゾでない音源をハイレゾ相当にアップリンクする機能もあります。流石SONYと言ったところです。Xperiaをご利用の方は是非「ミュージック」をお試しください。



■有線イヤホン接続による音質チェック
Xperia 1 Ⅵ(シックス)の音質も良かったですが、Xperia 1 Ⅶ(セブン)はどこまで良くなっているのでしょうか?気になる所です。評価イヤホン「Performer 5+2(Performer7)」を利用します。理由は、同じセブンなのと音が良くて色が綺麗なので。

現在、Performer7は4.4mmはバランスケーブルで
利用中なので3.5㎜→4.4㎜変換ケーブルを使用します。
ただ、この4.4㎜コネクタ部が意外と大きく重いのです。
手持ちで聴くときにこの組み合わせは意外と邪魔。
バックの中や机の上にスマホを置いて聴くときに使用します。

AFUL (アフー)Performer 5+2(Performer7)(パフォーマーセブン)

低音域用:6mmダイナミックドライバー×2
中音域用:BAドライバー×2
高音域用:BAドライバー×2
超高音域用:Micro-planarドライバー×1
再生周波数帯域:10Hz~35,000Hz広帯域再生
インピーダンス:15Ω   感度:109dB/mW

  イヤーチップ交換(AZLA(アズラ) SednaEarfit MAX)[ L ]
  変換ケーブル3.5mm(オス)- 4.4mm(メス) 8芯 OFC
  ケーブル交換(4.4㎜)(KBEAR 4989)4芯6N単結晶銅ケーブル

まずは、電子楽器を多用したEDM・ポップス・ロックなどのジャンルを聴いてみました。
適度に広がる音場、シッカリとした音圧、切れの良くどっしりとした低音、抜けも良く切れの良い中音、広がりや共鳴も美しい高音、いずれもPerformer7の性能をシッカリと表現しています。Xperia 1 Ⅶ(セブン)での音質ですが、正直、Xperia 1 Ⅵ(シックス)から少し抜けやクリア感がアップした感じでしょうか?劇的な変化はあまり感じませんでした。

次に、アコースティックな楽器を多用した比較的静かでお洒落な楽曲を聴いてみました。
ウッドベースやギターの微かなビビりとか繊細な広がり、ドラムスやバスドラの響きや切れや空気感、女性ボーカルの伸びなど、静かな楽曲ほど良くわかります。この繊細な表現がXperia 1 Ⅶ(セブン)の音質の魅力だと感じます。うっかりすると聴き落としそうな変化ですが、確実に進化していると感じました。


■無線 完全ワイヤレスイヤホン接続による音質チェック
これについては、Xperia 1 Ⅵ(シックス)もXperia 1 Ⅶ(セブン)も、Snapdragon Soundに準拠しており、コーデック(LDAC,aptX Adaptive、LE AUDIO)に対応しています。特にaptX Adaptiveにおける音質に違いはないと考えています。

Xperia 1 Ⅶ(セブン)とほぼ同時に、下記2つのイヤホンを購入しました。音質のチェックについては下記の完全ワイヤレスイヤホンのブログをご覧ください。

SOUNDPEATS H3

SOUNDPEATS H3(Snapdragon Sound準拠 QCC3091 Bluetooth 5.4、コーデックはaptX Lossless/LDACに対応)φ12mmダイナミックドライバーx1、BA型ドライバーx2の完全ワイヤレスイヤホン

Edifier NeoBuds Planar(Snapdragon Sound準拠 QCC5181 Bluetooth 5.4、コーデックはaptX Lossless/LDAC/LHDC 5.0に対応)φ12mm平面磁界型ドライバーx1の完全ワイヤレスイヤホン


※2025年6月末頃?

私は完全ワイヤレスイヤホンを8機種ほど接続して利用しているのですが、いつからか音楽を聴いている最中に電話が掛かって来たことに気が付かない事が何度かありました。
何度も設定を見直し、ちゃんとBluetoothは接続されており、電話アプリでもスピーカーやマイクもBluetoothデバイスを利用出来るように表示されているのに、スマートフォン本体でしか通話ができないのです。通話に関して全ての完全ワイヤレスイヤホンで全くBluetoothが使えていないのです。完全ワイヤレスイヤホンを全てXperia 1 Ⅶから削除し再度ペアリングしてもダメでした。色々試してやっと復活しました。この方法があっているのかどうかは分からいませんがメモしておきます。

①開発者オプションを有効化する

設定 → デバイス情報 → ビルド番号を7回連続でタップします。
これで「開発者オプション」が有効になります。

※「開発者オプション」は変に内容を変更すると大変なことになる可能性もあります。自己責任でお願いいたします。また、私の方法が同じような症状の方に当てはまるとは限りませんので、あらかじめご了承ください。

②「Bluetooth A2DPハードウェアオフロードの無効化」をオンにする

Bluetoothでステレオ音声を高品質で伝送するためのA2DPプロファイルを一度ON/OFFします。スイッチを変更すると再起動します。Bluetoothイヤホンを接続すると、通話音も聞こマイクも使えるようになり電話のヘッドセットとして使えるようになる事を確認できました。ミュージックプレイヤーをプレイしても音がBluetoothイヤホンから出ずスマートフォン本体からしか音が出なくなります。A2DPがOFFになっていることも確認できました。

③今度は逆にA2DPプロファイルをONをする

「Bluetooth A2DPハードウェアオフロードの無効化」をオフにします。再起動します。

④スマートフォンから全てのBluetoothイヤホンを削除します。

⑤全ての完全ワイヤレスイヤホンのリセットボタンを押してハードリセットします。

⑥再度、スマートフォンにペアリングして行きます。

これで、音楽も聴けるし、着信音もなるし、全部の完全ワイヤレスイヤホンで通話も行う事が出来るようになりました。こうなったのが何時からだったのか分かりませんが、Xperia 1 Ⅶのアップデートが何回かあった辺りからのような気がします。最近は、Bluetooth Classic、LE Audio、HFPプロファイル色んな規格がごちゃ混ぜになって来ているのでOSがボケたのでしょうか?・・。


※2025年7月4日

スマートフォンXperia 1 VII SO-51F, SOG15, A501SO, XQ-FS44、電源が落ちる、再起動がかかる、電源が入らない事象について」と言う情報が上がっていました。私のマシンは何ともないのですが、少し心配です

★「ソフトウェア更新のお知らせ」にはシッカリと確認をしなければ・・


※2025年7月16日

スマートフォンXperia 1 VII SO-51F, SOG15,A501SO, XQ-FS44電源が落ちる、再起動がかかる、電源が入らない事象に関する製品交換のお知らせ

Xperia 1 VII XQ-FS44(SIM Freeモデル)において対象となる製品に関しましては、無償にて交換対応を実施いたします。以下に従い製品本体のIMEI番号をご確認いただき、交換対象製品をお持ちの場合は、交換対象製品の確認方法 より交換のお申し込みをお願い申し上げます(通信事業者モデルをお使いのお客様は、該当非該当確認のみご利用いただけます)。

対象外でしたホッとしました。
真意の程はよく分かりませんが、
やっぱり中国製造だからかな?





【総括】

Xperia 1のデザインには変わらない良さがあります。「変わらないデザインに飽きてしまい、売り上げが落ちるのでは?」と言う声もあると思います。確かにあると思いますが、新しいデザインや筐体構造を起こすと開発費が爆上げし販売価格にも影響します。しかも、新しいデザインがカッコ悪かったら本末転倒でしょう。それが証拠にPixelなんかどんどんカッコ悪くなって行って、今では全く欲しいとも思わないです。

多分・・想像ですが「デザインは完成しているのだからキープコンセプトで!基本デザイン・基本構造に過度のお金を掛けない!お金は部分部分のブラッシュアップとソフトウェアに掛け、技術の進化にお金を掛ける」きっと、SONYはそんな英断をしたのだと思います。
実際、Xperia 1 Ⅶ(セブン)を手にしたときに目新しい感動は正直ありませんでした。ただ、「変わらない手になじむサイズ感、心地よいカラーと安心のデザイン、信頼の性能、安定した機能」など、やはり所有する喜びを感じます。

Xperia 1が初めての方で「カメラやオーディオ、画面の美しさやレスポンスの良さ等、本体性能が良くって少しくらい高くてもSONYが欲しい」という方は、Xperia 1 Ⅶ(セブン)がお勧めです。「SONYを応援したい!Xperia が欲しいけども金額が高すぎる!」と言う方は、New Xperia10シリーズをお待ちください(多分?出るでしょう?)。
現在、Xperia 1 Ⅵ(シックス)をお持ちのSONYファンの方は、迷わずXperia 1 Ⅶ(セブン)を買ってSONYを応援しましょう!


※内容はあくまでも個人的な環境下での考えですのでご了承ください。
 参考程度にお読みいただければ幸いです。