 |
Xiaomi Pad 7 Pro Matte Glass Version |
【はじめに】
今まで、安い8インチ~12インチのタブレットを何機種か使ってきましたが、最初は良いんですが、使っているうちに「画面が汚い」とか「遅い」とか、諸々不満が出てきて手放しました。やっぱり安物買いはダメですね。なので今回はしっかり吟味し性能には妥協せず、金額も奮発しました。用途は、お絵描きの練習、マニュアルの革新、動画鑑賞、音楽鑑賞、youtue・インスタ鑑賞、写真・動画のチェックなどです。
(購入条件)は下記の5つ
①Socが最新のSnapdragon7以上であること
②10インチ以上の液晶で液晶の性能のいいもの
③デザイン向きの液晶パネルでスタイラスペンがキチンと使える事
④10万円以内でコストパフォーマンスが良い事
⑤Snapdragon sound(aptx adaptive、aptx lossless)に対応している事
結果、Xiaomi Pad 7 Pro Matte Glass Version一択となりました。
【特徴】
■選べるおしゃれな3色、オールメタルのユニボディ
Xiaomi Pad 7 Proには、高強度アルミニウム合金から作られたユニボディデザインが採用されており、高度に洗練された存在感をもっています。バッテリーは大容量でも、ボディはスリムなままです。Xiaomi Pad 7 Proは、持ちやすさと高耐久性のビルドクオリティを見事に兼ね備えています。側面指紋認証センサーでワンタッチでロックを解除して、画面のオン/オフを切り替えられます。カラーも3色から選べます。
■Snapdragon® 8s Gen 3 Mobile Platformパワフルな性能
フラッグシップ並みのSnapdragon® 8s Gen 3 Mobile Platformによって強化されたパワフルな性能とスムーズな体験を存分にお楽しみいただけます。このプラットフォームは、高度な4nmプロセスを利用して、動画の編集などのクリエイティブな作業でも、重いグラフィックス処理が必要なゲームをプレイするのにも、卓越したパフォーマンスと電力消費効率を提供します。
■まるで紙のような書き心地。
アンチグレアスクリーンによる高い視認性、直射日光下でも鮮明に表示。
Matte Glass Versionは、紙の感触を再現するマットテクスチャを特長としており、メモの記録や描画が快適です。Matt Glass Versionは、屋外の強い光の下でも屋内でも、鮮明なビジュアルを提供します。動画の視聴、写真やドキュメントの閲覧は、反射を減らすことで、目にかかる負担を低減することができます。
 |
Matt Glass Version |
 |
Matt Glass Version |
Xiaomi フォーカスペンのアップグレードした書き心地
8192段階(筆圧感知)ミリ秒レベル(低遅延)
ペンはミリ秒レベルの低遅延で圧力の変化に機敏に反応し、よりスムーズな書き込みや描画体験を提供します。上品で落ち着きのある、新しいホワイトバージョンが利用可能です。
※上記はメーカーホームページからの抜粋です。
★Amazon:Xiaomi Pad 7 Pro Matte Glass Version 12G+512G グレー 3.2K 144Hz高精細ディスプレイ 800nits Snapdragon Gen 3 Xiaomi HyperOS2搭載 AI機能 Google Gemini クアッドスピーカー Dolby Vision 8850mAhバッテリー 67W急速充電
仕様
・ブランド:xiaomi(シャオミ)
・モデル名:Xiaomi Pad 7 Pro Matte Glass Version
・カラー:グレー
・OS:Xiaomi HyperOS 2(Android 15ベース)
・プロセッサ:Snapdragon® 8s Gen 3 Mobile Platform
※4nm製造プロセスオクタコア、最大3.0GHzAdreno™ GPUQualcomm AIエンジン
・メモリ&ストレージ:12GB+512GBLPDDR5X + UFS 4.0
・ディスプレイ:高精細ディスプレイ11.2インチ3:23200×2136(3.2K)
345ppi最大144Hz最大360Hz、240Hz(ペン使用時)
・カメラ
リアカメラ:5000万画素、1/2.76インチ、F値1.8、30fps/60fps
フロントカメラ:3200万画素、1/3.6インチ、F値2.2、30fps
・Xiaomi フォーカスペンに対応:8192段階(筆圧感知)ミリ秒レベル(低遅延)
・バッテリーと充電:8850mAh67W ハイパーチャージ
・データ転送:USB 3.2 Gen 1最大5Gbps
・接続性:Wi-Fi 7/Wi-Fi 6E/Wi-Fi
・Bluetooth:version5.4
・データ転送:USB 3.2 Gen(最大5Gbps)
・センサー:加速度計 | ジャイロスコープ | フロント環境光(色温度)センサー |
リア環境光センサー | フリッカーセンサー | ホールセンサー |
側面指紋認証センサー | 磁気センサー | 近接センサー | RGB LED | IRリモコン
・寸法:251.2mm(高さ)x173.4mm(幅)x6.18mm(厚さ)
・重量:500g
・パッケージ内容:タブレットコンピューター / ACアダプタ(試供品)/
USB Type-Cケーブル(試供品)/ クイック スタートガイド
※詳しい仕様はメーカーホームページをご覧ください。
【開封】
シンプルで高級感に溢れています。初めて見た時「うっす!」と思わず声が出てしました。このサイズなので軽くはないですが、見た目の薄さから重くは感じません。グレーは非常に落ち着いた色であり、見るからに高級感があります。カメラ周りはシンプルなデザインです。画面の美しさも、今まで買ってきた中途半端な価格のタブレットとは雲泥の美しさです。ただ、反射を抑えた画面なので、シャキッとした鮮やかさは若干スポイルされます。トータルでバランスが良く価格以上の性能を感じました。
【ケース】
クリアケースを買いました。
今回買ったオプション
★Amazon:MoKo Xiaomi Pad 7/Pad 7 Pro 11.2インチ ケース Mi Pad 7/7 Pro シャオミパッド7 保護ケース 手帳型保護カバー スタンドケース オートスリープ対応 PC+PU製 軽量 汚れ防止/耐衝撃 Black
★Amazon:Lifeinnotech フィルム Xiaomi Pad 8 Pro / Pad7 / Pad 7 Pro 用 ペーパーライクフィルム 保護フィルム 反射低減 アンチグレア
★Amazon:PRODELI For Xiaomi Pad 7/7 Pro 専用 ケース カバー TPU素材 耐衝撃 クリア タブレットケース 落下防止 黄変防止 軽量 滑り止め xiaomi pad 7/7 pro 11.2インチ 用 保護カバー
★Amazon:対応 Xiaomi Pad 7/7 Pro レンズフィルム 【 3枚セット- 日本旭硝子 】 xiaomi pad7 カメラフィルム シャオミ Pad 7/7 Pro レンズ保護フィルム 2.5D ラウンドエッジ 加工 気泡無し 薄型 装着簡単 耐衝撃 高硬度 高透過率 気泡ゼロ 撥水撥油 指紋防止 飛散防止 TZ-MIPAD7JM3
【驚いた機能】
ワイヤレス拡張モニタ:Zenbook S 16 の拡張モニタしてみます。Windowsキー+K でワイヤレスモニターを検索。Xiaomi Pad 7 Proが表示されたら選択し拡張モニターとして利用可能。※パソコンとタブレットが共にWi-Fiネットワークに接続されている事が条件
Zenbook S 16中心で仕事をするときに、メールなどはXiaomi Pad 7 Proで確認できるので便利です。
【総括】
やっぱり、少しお金をかけると良いですね!
私の5つの全ての購入条件をクリアしています。
①Socが最新のSnapdragon7以上であること
②10インチ以上の液晶で液晶の性能のいいもの
③デザイン向きの液晶パネルでスタイラスペンがキチンと使える事
④10万円以内でコストパフォーマンスが良い事
⑤Snapdragon sound(aptx adaptive、aptx lossless)に対応している事
中でも画面の綺麗さ、動作の快適性、aptx losslessによるサウンドには大満足です。
2025/10/15現在、「Xiaomi Pad 7 Pro Matte Glass Version」の金額は67,000円程度です。この金額を高いとみるか、安いとみるか!個人的に、性能と満足度を考えるとコストパフォーマンスは高いです。そろそろ「Xiaomi Pad 8」が発売になると思いますが、多分8万円~10万円程度になるのではないでしょうか?なので、「Xiaomi Pad 7 シリーズ」を安く買うなら今だと感じます。段々と商品が無くなってきているので、興味のある方はお早めに。
※内容はあくまでも個人的な考えですのでご了承ください。
参考程度にお読みいただければ幸いです。
【実は8インチのタブレットも買い替えました】
以前の安い8インチは、画面がイマイチ、スピードもイマイチでした。
なのでXiaomi Pad 7 Proを検討するときに同時に検討しました。
(購入条件)は下記の5つ
①Socが最新のSnapdragon7以上であること
②8インチ以上の液晶で液晶の性能のいいもの
③動画鑑賞用で画面の綺麗な事
④4万円以内でコストパフォーマンスが良い事
⑤Snapdragon sound(aptx adaptive、aptx lossless)に対応している事
結果、iPlay 70 mini Ultra タブレットとなりました。
iPlay 70 mini Ultra ミニゲーミングタブレット
高度な処理能力と省電力性を両立
最先端4nmプロセスとSnapdragon 7+ Gen 3が、Qualcomm® AIエンジンによるスマートなアシストを実現。高度な処理能力と省電力性を両立し、マルチタスクもゲームもストレスなく楽しめます。
Snapdragon 7+ Gen3 | 8.8” 2.5K 144Hz 7300mAh | 12GB+256GB
2.5K 超スムーズ 高性能ディスプレイ
8.8インチ2.5K WQXGA IPSスクリーンで、動画がマジで綺麗!細かいところまでくっきり見えるし、色もめっちゃ鮮やか!コンパクトなのに大画面みたいで、どこでも映画館気分が味わえる!
高音質デュアルスピーカー搭載。 没入感あふれるサウンド体験を
iPlay 70 mini Ultraは、BOXデュアルスピーカーとSmart PAアンプを搭載し、サラウンドサウンド、クリアな音質、豊かな低音を実現。卓越したリスニング体験を提供します。さらに、Bluetooth 5.4でヘッドフォンや外部スピーカーに接続し、没入感をさらに高めることが可能です。
Google GeminiとのシームレスなAI体験
iPlay 70 mini Ultraは、先進的なNPU、CPU、GPU、メモリを搭載し、AIパフォーマンスを大幅に向上。GeminiアシスタントなどのタスクをSnapdragon 6 Gen 1の約2倍速で処理できます。 Geminiアシスタントは、Googleの次世代AIアシスタント。オンデバイス処理を高度化することで、自然な会話、高精度な画像認識、あなたにぴったりの情報提供を、よりスピーディーに実現します。
6軸ジャイロ、重力センサー、光センサー
ジャイロスコープでゲーム内の精密な操作を実現。重力センサーによる画面自動回転、明るさセンサーによる環境に応じた自動輝度調整で、場所を選ばず常に最高のゲーム体験を提供します。
シームレスなマルチタスク処理 LPDDR5X+UFS 3.1 ストレージ
iPlay 70 mini Ultraは、拡張可能なRAMと高速ストレージで、ヘビーなアプリもサクサク動く!複数のアプリを同時に使っても、もたつき知らず。大容量ゲームも高画質動画もガンガン保存できるし、ストレージ拡張も可能で安心!
仕様
メーカー:ALLDOCUBE(アルドキューブ)
型番:iPlay 70 mini Ultra スペック
カラー:グレー
CPU:Snapdragon 7+Gen3、4nmプロセス、Antutuスコア約140万点、
GPU:Adreno 732
スクリーン:1600×2560解像度、500nit高輝度、343PPI
(リフレッシュレートは60Hz、90Hz、120Hz、144Hzの4段階に調整可能)
メモリ:12GB RAM LPDDR5X(最 大8533Mbps)、
8GB仮想メモリ、256GBROM、1TB拡張可能、SDスロットx1
バッテリー:7300mAh、PD20W、6W OTG 逆給電機能で、
ワイヤレスイヤホンやスマートウォッチなどを簡単に充電
スピーカー:上下に配置されたデュアルスピーカー、DTSサウンド
センサー:6軸ジャイロ/モーター/重力センサー/光センサー
OS:Android 14、ALLDOCUBE OS 3.0 L
WiFi Bluetooth:Wi-Fi 6、Bluetooth5.4
Widevine:Widevine L1
サイズ&重量:208.2×129.6mm×7.9mm、約335g
カメラ:前カメラ5MP+リアカメラ13MP
3.5mmイヤホンジャック:無し
Type-Cコネクタ: 4Kビデオデコーディング&DP 出力 兼用
※ご注意
本機はWiFiモデルで、SIMカードは非対応です。GPS、指紋認証、顔認証にも非対応です。イヤホンジャックは3.5mmではなく、Type-Cポートとして兼用されています。
【開封】
こちらも、薄いです。11.2インチのXiaomi Pad 7 Pro Matte Glass Version より気軽に使えるサイズです。Amazonでサクッと商品を探したり、トイレで映画の続きを見たり、スマホでは画面が小さすぎる、Xiaomi Pad 7 Proでは大きくて気軽に寝転がって使えない。チョチョイと何かするときには丁度いいサイズ感なのです。




【総括】
●ココが良い
なんといっても、レスポンスの良さと、画面の美しさでしょう。この、2点だけでも販売価格の基は取れています。YouTube、インスタ、ネットフリックス、アマゾンプライムなど、快適です。スピーカーの音も良いです。
●ここが残念
搭載するCPU:Snapdragon 7+Gen3はAptX Losslesに対応しているはずなのですが、どうも利用不可になっている感じです。真意はわかりませんがゲームメインのタブレットのようですので、完全ワイヤレスイヤホンに関して、音よりも低遅延を優先したためでしょうか?
また、気同時に他のスマホとケーブルでつないで自動でコピーとかが取れるような雰囲気なのですが、何時間たっても終わらず、コピーもうまく行きません。単独でセットアップした方がはるかに速かったです。
Xiaomi Pad 7 Proもそうですが、この満足度の高さであれば2年は使えるかな?
※内容はあくまでも個人的な考えですのでご了承ください。
参考程度にお読みいただければ幸いです。