2025年4月6日日曜日

nubia(ヌビア) Z70 Ultra を購入しました。Snapdragon 8 Elite搭載!メインカメラは35mmレンズ!簡単にレビュー評価してみます。

 

nubia Z70 Ultra

【はじめに】

現在、使っているメインのスマートフォンは「Xperia 1 Ⅵ」です。サブ機としては「Google Pixel 8 Pro」を利用していましたが手放すことになりました。そして、さっそく新しいサブマシンの選定に入りました。候補は「Nothing phone(3a)Pro」「nubia Z70 Ultra」「xiaomi 15 ultra」の3機種です。


(購入条件)は下記の5つ
①Socが最新のSnapdragonであること
②写真が綺麗に取れる事
③画面が大きく、色・デザインが良い事
④サブ機なのでコストパフォーマンスが良い事
⑤Snapdragon sound(AptXロスレス)に対応している事


(候補機種)候補は下記3機種
・Nothing phone(3a)Pro:Snapdragon 7s Gen3・・・デザインが良い、安い
・nubia Z70 Ultra:Snapdragon 8 Elite・・・35㎜カメラが良い、安い
・xiaomi 15 ultra:Snapdragon 8 Elite・・・カメラデザインが良い、高い


(検討結果)nubia Z70 Ultraに決定
35㎜の写真が取れて、明るく色味が気に入ったのと、デザインもよく性能から見た時のコストパフォーマンスが最も高いと思われる「nubia Z70 Ultra」に決定しました。
もちろんSoCは最新のSnapdragon 8 EliteなのでSnapdragon sound(AptXロスレス)には100%対応のはずです。

購入カラーですが、第一候補「Starry Night(スターレイナイト)」第二候補「Yellow(ストロー)」第三候補「Black(ブラック)」という順番でした。第一候補「Starry Night」をカゴに入れて購入ボタンを押そうと思ったのですが、5分ほど見ていると脳がバグりだしてクラクラし始めてのでちょっと挫折しました。ちょっと年寄りにはキツイかもです(笑。

結局、第二候補「Yellow(ストロー)」にしました。Yellow(ストロー)はあまり見かけないお洒落で、今まで買った事の無い色です。光加減によっては白っぽくも見える不思議な色です。優しい飽きの来ない黄色で、風水的にもお金がたまりそうです。


・人間の視野に近い35mmレンズに物理可変絞り搭載

nubia Z70 Ultraのメインカメラは、Sony IMX906センサーを採用し、5000万画素で35mmの焦点距離を実現しています。さらに物理可変絞りを搭載しています、夜間でも高品質な撮影が可能で、屋内外を問わず、色彩の再現性に優れ、高い解像度と細部の表現力を保ちます。50MP超広角カメラ、業界トップクラスを誇る122°の広視野角。64MP望遠カメラ 距離を超えて細部に迫る新たな視点を提供します。


・Snapdragon 8 Elite搭載

最新のSnapdragon 8 Eliteを搭載したnubia Z70 Ultraは、CPUの性能が45%も向上し、同時に消費電力の効率も最大44%改善されました。処理速度と省電力性の両面で大きな進化を遂げています。


・UDC搭載のノッチレスフルディスプレイ、144Hzリフレッシュレート

超細ベゼルを採用したこのディスプレイは、革新的な アンダーディスプレイカメラ(UDC)を搭載しており、薄型ベゼルデザインと1.5K(2688×1216)解像度,430PPIを備えた6.85インチ有機EL(AMOLED)フラットディスプレイを搭載。息を呑むくらい美しい映像を体験してください。


・6150mAhバッテリー&80W急速充電

薄型軽量化した本体に6150mAhの大容量バッテリーを内蔵。バッテリー切れしても、約45分で100%まで充電することができます。IP68および改良されたIP69等級により、完全防水・防塵を実現し、高温や高圧の水にも耐えます。晴れの日も雨の日も、この堅牢な構造で素晴らしい一日をお楽しみください。

Amazon日本版SIMフリースマートフォン Snapdragon 8 Elite搭載 35mmレンズ 50MPメインカメラ 6.85インチ フルディスプレイ 1.5K解像度 144Hz 5G対応 6150mAhバッテリー IP68防水防塵 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応


■仕様

・品名:nubia Z70 Ultra
・カラー:Yellow(ストロー)
・SoC:Snapdragon 8 Elite Mobile Platform
・RAM:16GB (LPDDR5X)
・ROM:512GB (UFS 4.0)
・ディスプレイ:6.85インチ AMOLED、色域 100% DCI-P3
 2688 x 1216 解像度、430PPI、144Hz リフレッシュレート

・ネットワーク
 Dual SIM (nano SIM + nano SIM)
 NSA: n41/n77/n78(3.3~3.6GHz)/n38
 SA: n41/n77/n78(3.3~3.6GHz)/n1/n3/n5/n8/n28/n2/n7/n40/n66/n38/n25/n20/n26
 FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/25/26/28/66
 TDD: B34/39/40/41/38/42
 UMTS: B1/2/4/5/6/8/19
 GSM: B2/3/5/8

 SIMはIIJ(タイプA)au SIM を利用しています。
  4Gプラチナバンド(18/26/28)および5G(n77/n78)に対応しています。

・リアカメラ:
 50MPメインカメラ (35mm、Sony IMX 9シリーズ、OIS、可変物理絞り F/1.59-F/4.0、QPD)
 50MP超広角カメラ (OV50D、AF、1/2.88インチ、122°、6P、F/2.0、ロ 2.5cm)
 64MP望遠カメラ (OV64B、70mm、OIS、4P、F/2.48、AF)
 フリッカー + レーザーセンサー

・フロントカメラ
 16MP(第7世代アンダーディスプレイカメラ(UDC))

・Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac/ax/be、wifi7
・Bluetooth:5.4
・ロケーション:GPS/A-GPS/Beidou/Galileo/GLONASS (L1+L2+L5)
・防水・防塵性能:IP68 & IP69
・センサー:Gセンサー、近接センサー、コンパス、ジャイロスコープ、リニア共振アクチュエー、赤外線センサー
・NFC:対応

・バッテリー:6150mAh(80W 高速充電対応)
・サイズ、重量:H164.3mm x W77.1mm x D8.6mm、228g
・内容物:取扱説明書, USBケーブル, 電話ケース, SIMピン
※詳細はメーカーホームページをご覧ください


【開封】

パット見「カメラ?」と思ってしまうムードを持った箱です。

本体を手に取ってみた時の第一印象は「大きく重いけどPixel8Proと大して変わらない許容範囲、角ばっている分持ちやすい、画面は綺麗」でした。カメラ周りのデザインは個人的に好きです。また、持った瞬間に10年ほど前に使っていた「Xperia Z Ultra 」を思い出してしまいました。





35㎜の存在感













(ケース)


(SIM)

IIJ (タイプA)au_SIM







【写真】

何せずにシャッターを押しただけです

(18㎜)









(35㎜)









(85mm)






(MAXズーム)




(18㎜)



(35㎜)


(85㎜)




(テレマクロ)





(参考 SONY Xperia1 Ⅵ)

さすがSONYです綺麗です。Z70 Ultra のほうが明るく映ります。

(超広角)16mm

(広角)24mm

(広角)48mm

(望遠)85mm

(望遠)170mm

(望遠)ズーム



【総括】

性能は高くコストパフォーマンスが高いので、35㎜カメラがハマればお買い得だと感じました。また、デザインもシンプルで秀逸です。全体的に癖のない操作性で永く使える逸品としておすすめです。ただ、お財布が使えないのでサブマシンとしての利用がお勧めかもです。(VISAタッチは標準で使えます。)

※内容はあくまでも個人的な環境下での考えですのでご了承ください。参考程度にお読みいただければ幸いです。